経済・企業 宇宙ビジネス新時代

インタビュー「宇宙デブリ除去で持続可能な開発環境を整備」岡田光信・アストロスケールHD社長兼CEO

 東証グロース市場に新規上場(6月5日)したアストロスケールホールディングス(HD)の岡田光信社長兼CEO(最高経営責任者)に、事業の見通しなどを聞いた。(聞き手=中西拓司・編集部)

>>特集「宇宙ビジネス新時代」はこちら

── スペースデブリ(宇宙ごみ)の除去をビジネスモデルにしています。

■人工衛星の打ち上げが急増し、地球の軌道上は過密状態です。その一方、任務を終えたり、壊れたりした大量の人工衛星が軌道上に残り、欧州宇宙機関(ESA)の推計によると、ごみ(10センチ以上)は4万500個に上るとされます。ごみの除去のほか、衛星の寿命延長や保守点検などといったビジネスを「軌道上サービス」として確立したいと考えています。「宇宙のロードサービス」の展開を目指しています。

── こうしたビジネスモデルを思いついたきっかけは?

■私は40歳直前に、自分の人生に行き詰まりを感じるようになりました。いわゆる「中年の危機」とされる状態です。そのころ、宇宙飛行士の毛利衛さんからいただいた手書きのメッセージを見つけました。高校の時にもらったもので「宇宙は君たちの活躍するところ」と書かれていました。それを見た時、やりたいことは宇宙かもしれないと考えました。宇宙で何をやろうか模索している中、ごみ問題の解決策がないことを知り、それなら自分で解決しようと決意して2013年に起業しました。

── なぜ、ごみの除去は難しいのか?

■人工衛星でごみに近付いて磁石やロボットアームで捕獲し、大気圏に落下させて燃やす──という工程を目指しています。ただ、ごみは軌道上で秒速7~8キロで飛んでおり、近付くことさえ困難です。

「宇宙のロードサービス」目指す

── これまでの取り組みは?

■実証衛星を使い、50メートルの距離に近付いて、宇宙に漂うごみを撮影することに世界で初めて成功しました(写真)。日本が09年に打ち上げたロケットの残骸で、大型バス程度の大きさです。ごみに近付くことができたという意味で、非常に大きな最初の一歩です。

── 宇宙ごみの規制の動きは?

■日米などが批准している「宇宙条約」(1967年発効)では、ごみやデブリの規…

残り778文字(全文1678文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

9月24日・10月1日合併号

NISAの見直し術14 長期・分散・積み立てが原則 「金融リテラシー」を高めよう■荒木涼子16 強気 「植田ショック」から始まる大相場 日経平均は年末4万5000円へ■武者陵司18 大恐慌も 世界経済はバブルの最終局面へ  実体経済”に投資せよ■澤上篤人20 中長期目線 「金利ある世界」で潮目変化  [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事