経済・企業 肥満・がん・認知症

一気に市場拡大した「がん免疫療法」 mRNA技術も使い種々の創薬進む 前田雄樹

世界の売り上げトップとなった「キイトルーダ」 メルクの日本法人MSD提供
世界の売り上げトップとなった「キイトルーダ」 メルクの日本法人MSD提供

「免疫チェックポイント阻害薬」だけでなく、「T細胞エンゲージャー」や「がんワクチン」などさまざまな免疫療法の開発が急ピッチに進む。

>>特集「肥満・がん・認知症」はこちら

 小野薬品工業と米ブリストル・マイヤーズスクイブ(BMS)が共同開発した「オプジーボ」の登場以降、急速に市場を拡大してきた「がん免疫療法」。中でも、同薬をはじめとする免疫チェックポイント阻害薬は、その作用の仕組みからさまざまな種類のがんに治療対象を広げ、今やがん治療に欠かせない存在だ。

 主な免疫療法は、がん細胞が免疫にかけているブレーキを解除する「免疫チェックポイント阻害薬」▽二つの異なる標的たんぱく質に結合する二重特異性抗体を使って、がん細胞にT細胞(免疫細胞の一種)を引き寄せる「T細胞エンゲージャー」▽がん細胞表面の目印(抗原)を認識するアンテナを人工的に取り付けた免疫細胞を投与する「CAR(キメラ抗原受容体)─T細胞療法」▽ウイルスでがん細胞を破壊する「腫瘍溶解性ウイルス」▽がん抗原を投与することで免疫を活性化させる「がんワクチン」──などがある。

 現在、がん免疫療法の中心となるのは免疫チェックポイント阻害薬だ。国内では、2014年発売のオプジーボを先頭に、八つの薬剤が相次いで市場に登場した。世界で最も売れているのは米メルクの「キイトルーダ」で、23年の売上高は250億ドル(約3.8兆円)を記録。オプジーボも100億ドル(約1.5兆円)を超え、英アストラゼネカの「イミフィンジ」やスイス・ロシュの「テセントリク」なども数十億ドルを売り上げる。

 今ある免疫チェックポイント阻害薬は、免疫細胞に発現する「PD-1」やがん細胞に発現する「PD-L1」をターゲットとするものが主流だが、ほかにも免疫チェックポイントに関わる分子は存在する。「TIGIT」「LAG-3」「TIM-3」などがあり、複数の大手企業が開発を進めている。BMSは22年、オプジーボにLAG-3を標的とする抗体医薬を組み合わせた「オプデュアラグ」の承認を欧米で取得。日本では、同社と小野薬品が共同で第2段階の臨床試験を行っている。

腫瘍溶解性ウイルスも

 がん免疫療法の幅は広く、免疫チェックポイント阻害薬以外の治療法の開発も盛んだ。

 アステラス製薬はがん免疫療法を重点研究開発領域の一つに据え、T細胞エンゲージャーや腫瘍溶解性ウイルス、CAR-T細胞…

残り860文字(全文1860文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月25日号

2024年3月期決算で優劣 メガ 地銀 ネット銀第1部 業績分析&ランキング14 「金利ある世界」へ一変 112行の稼ぐ力に格差■杉山敏啓18 巨額の外債損失 きらやか、清水、農林中金… 運用能力で地銀二極化も■伊藤彰一21 ネット銀行 コロナ禍で資産規模が膨張 住宅ローンで存在感大きく■佐々木城夛 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事