経済・企業 円弱

実質実効為替レートの低下が示す日本経済の“実力低下” 佐藤清隆

国内の半導体製造拠点の構築が進む(「ラピダス」新工場起工式の神事で工事の安全を祈願する小池淳義社長〈北海道千歳市〉)
国内の半導体製造拠点の構築が進む(「ラピダス」新工場起工式の神事で工事の安全を祈願する小池淳義社長〈北海道千歳市〉)

 輸出企業の生産性が低迷を続け国内物価も上昇せず、賃金水準も伸びない。円の実質実効為替レートが大幅に低下したのは、そんな状況が続いた結果である。

>>特集「円弱」はこちら

 2022年に歴史的と呼ばれるほどの円安が進行し、円の対ドル名目為替レートは同年10月に一時1ドル=151円台に達した。国際決済銀行(BIS)が公表する実質実効為替レートも1970年の水準まで低下(減価)したため、「円の実力が低下した」と新聞やメディアなどで繰り返し取り上げられた。本稿では、この実質実効為替レートの大幅な低下は円の実力低下ではなく、日本経済の実力の低下を反映したものであることを明らかにする。

円の実効為替レート

 円の実効為替レートは、円の対ドル為替レート、円の対ユーロ為替レートなど、日本にとって主要な貿易相手国・地域の通貨に対する「2国間の為替レート」の加重平均値を計算したものである。この2国間の為替レートに名目為替レートを用いると円の「名目実効為替レート」を、実質為替レートを用いた場合は円の「実質実効為替レート」を算出することになる。

 BISが公表する円の実質と名目の実効為替レートの動きを図でみてみよう。この図では1995年=100となるように実効為替レートを基準化して、二つのグラフを重ねて描いている。注意すべき点として、実効為替レートは私たちが普段目にする為替レートと定義が逆になっている。実効為替レートでは、数値が上昇すると円高(円の増価)を、低下すると円安(円の減価)を意味する。

 円の実質実効為替レートは、70年1月の43.07から95年4月に111.35まで上昇した後、約30年間、一貫して低下傾向を示し、24年3月時点で40.68の水準まで低下した。これは70年の水準をも下回っており、「円の実力が低下した」ことの根拠とされている。

 もう一つ、名目実効為替レートの推移もみてみよう。70年から95年4月まで、実質実効為替レートと同様に、名目実効為替レートも上昇を続けた。両者の違いは、95年以降の動きにある。名目実効為替レートは上下に変動しながら、21年初めまで基準年(=100)の水準を維持していた。その後、歴史的円安の進行により、24年3月時点で77.97まで低下しているが、実質実効為替レートのような大幅な低下はみられない。両者の動きが、これほど異なるのはなぜだろうか。

輸出企業の競争…

残り1824文字(全文2824文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月25日号

2024年3月期決算で優劣 メガ 地銀 ネット銀第1部 業績分析&ランキング14 「金利ある世界」へ一変 112行の稼ぐ力に格差■杉山敏啓18 巨額の外債損失 きらやか、清水、農林中金… 運用能力で地銀二極化も■伊藤彰一21 ネット銀行 コロナ禍で資産規模が膨張 住宅ローンで存在感大きく■佐々木城夛 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事