マーケット・金融

「70年代を知らない子供たち」と40年ぶりのインフレの手ごわさは景気後退を招くのか=荒武秀至

利上げ継続で市場をけん制した米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長 Bloomberg
利上げ継続で市場をけん制した米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長 Bloomberg

 ジャクソンホールで「40年前のインフレを知らない子供たち」にくぎを刺したパウエルFRB議長。しかし市場には届いていないのではないか。

パウエルFRB議長が鳴らした覚悟の警鐘

 米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は8月26日、経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」で冒頭から「本日の私の話は短く、焦点を絞り、メッセージは直接的」と切り出した。

「物価安定を回復するには時間がかかり、需給バランスを整えるために力強い金融引き締めを続ける必要がある」「金利上昇、成長の減速、労働市場の軟化がインフレを抑制する一方、家計と企業には痛みをもたらす。これは不幸だがインフレ抑制に伴うコストだ」と述べ、インフレを完全に封じ込めるまでは強力な利上げを続ける姿勢に、株式市場は動揺した。

 8月26日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は前日より1008.38ドル安の3万2283.40ドル、ナスダック総合指数も497.56ポイント安の1万2141.71に急落した。

 NYダウ工業株は年初の最高値3万6799.65ドルから6月17日の年初来安値2万9888.78ドルまで下落したが、その後は下落幅の半値戻し3万3344.21ドルを回復、8月16日には3万4152.01ドルまで反発していた。だが、この株価反発がパウエル議長には気に入らなかったようだ。というのは、「今後はFRBが金融引き締めの手綱を緩め、来春には利下げに転じる」との誤った楽観を市場が抱いたことが株高を支えていたからだ。

勇み足の投資家

 7月27日の連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見で、確かにパウエル議長は「金融引き締めをさらに進めたら、どこかの時点で利上げペースを緩めることはあるかもしれない」と発言した。

 だが、この直前に「景気も労働市場も強すぎるので今後も利上げ継続が必要」との説明をしてから、これを付け足したのに、市場は勝手に早期緩和観測へかじを切ってしまった。この“良いとこ取り”を戒め、インフレ抑制が最優先で、そのためには追加利上げが不可欠で、その結果として景気が若干痛むことはやむなしというメッセージを発することが、今回のジャクソンホール会議の目的だった。

 ではなぜ、市場の認識とFRBの政策にこれほど大きなギャップが生まれてしまったのだろうか。

 原因は二つある。まずインフレを経験したことのない投資家の成功体験がある。

 現在の高インフレは40年ぶりなので、大多数の投資家は高インフレを封じ込めるために高金利政策や通貨供給量の絞り込みを行った1970年代を知らない。他方、90年代以降のグローバル化の時代は、国内で不足したら海外からの輸入で代替でき、世界的な大競争時代とインターネットの普及により廉価で高品質なものだけが選好されるようになった。

 こうして物価安定が常態化すると、金利は40年間の低下基調、景気拡大も長期化した。1854年から石油危機までの景気拡大期30回は平均2年9カ月であったが、石油危機以降のディスインフレ期の景気拡大期4回は平均8年6カ月に伸びた。米不動産価格が暴落したリーマン・ショック後から…

残り1570文字(全文2870文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事