新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

マーケット・金融 論争で学ぶ景気・物価・ドル円

デフレ脱却の道は財政出動にあり! 経済に回る資金増で家計を潤せ 会田卓司

 デフレ不況からの脱却には、経済に回る資金を増やす必要がある。企業の支出が不足する分は財政出動で補うべきだ。

>>特集「論争で学ぶ景気・物価・ドル円」はこちら

 これまでの暗い過去であるデフレ経済下による構造不況の原因は、企業の支出の不足による過剰貯蓄にあると考えられる。企業は本来、借り入れや株式で資金を調達して事業を行う主体なので、企業の貯蓄率は必ずマイナスであるべきだ。しかし日本では、1990年代のバブル崩壊と金融危機後、企業が規模拡大に後ろ向きとなり、リストラや債務削減を続けてきた。

企業貯蓄率プラス

 結果、企業の貯蓄率がプラスとなり、異常ともいうべきプラスの状態が続いている。過剰貯蓄が企業の支出の弱さとして、総需要を破壊する力となり、「デフレ構造不況」の根底の原因になっている。この背景を裏付けるように、消費者物価と企業貯蓄率は、90年代以降、同じように動いている(図)。

 デフレ構造不況を脱却するためには、企業が支出を拡大させ、企業の貯蓄率を正常な「マイナス」に戻す必要がある。つまり図の企業貯蓄率がマイナス側に振れれば、消費者物価も安定的にインフレ側に振れるはずだ。

 一方、資金が経済全体に回るのを資金循環というようにマクロ経済からの視点に変えると、企業の支出が弱い場合、政府が支出を増やせば総需要は回復し、デフレを緩和できるはずだ。

 問題は、日本政府のこれまでの財政支出は十分だったのかということだ。経済のマネーを拡大し、家計に所得を回すためには、企業と政府両者による支出の力が必要になる。マクロ経済では、誰かの支出が誰かの所得になるからだ。企業の貯蓄率と、財政収支を足したものが、ネットの資金需要となり、企業と政府両者による支出の力が必要になる(図の青いアミかけ部分)。

 日本ではこれまで、財政政策が緊縮すぎて、ネットの資金需要が消滅してしまっていた。ネットの資金需要がしっかり存在…

残り1283文字(全文2083文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月3日号

経済学の現在地16 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる■安藤大介18 インタビュー 野中 郁次郎 一橋大学名誉教授 「全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有」20 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化 ■大垣 昌夫23 Q&A [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事