週刊エコノミスト Online編集後記

北條一浩/和田肇

編集部から

 先日、ブックデザインの仕事をしている人と話す機会を得た。話題が最近の紙代の高騰に及んだ時、彼が言った一言が忘れられない。「そもそも今までが安すぎたんです。紙を作るのって大変なんですよ」

 書籍の装丁の際に、あらゆる紙を吟味してきた仕事人ならではの発言である。紙の値上がりは出版界にとって死活問題だが、では今まで自分は紙についてどれだけのことを理解していたのか。紙はパルプから作られるが、パルプは実は木材とは限らないこと。木材にしても、針葉樹の繊維と広葉樹のそれで強さに違いがあること。そして原材料の入手から製紙、流通を経て納品までの過程で、どうやって紙の価格は決まるのか。

 これらのほとんどを自分は理解できていない。物価高が厳しくなってきた今こそ、モノの成立過程と価格の持つ意味について、もっと意識的であるべきだと反省している。

残り750文字(全文1119文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件■土方細秩子28 日本車への警鐘 EV [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事