経済・企業THE MARKET

《東京市場》インバウンド銘柄に物色 半導体も狙い 三宅一弘

 米国株下落など世界的な株価調整を招いた「物価高騰と強硬な金融引き締め」が、好転する兆しが強まってきた。

 米国の物価動向をみると、コロナ禍で顕著だった供給制約はほぼ正常化し、物品価格が急減速している。エネルギー価格も金融引き締めなどに伴う需要抑制や投機マネーの圧縮から下落基調になってきた。サービス価格が今後の焦点だが、続伸する家賃は先行指標の住宅価格や新規賃料指数が軟化基調を強めており、鈍化が見込まれる。家賃以外のサービス価格は賃金との連動性が高いが、賃金上昇率の鈍化が鮮明になり始め、こちらも今後鈍化しそうだ。

 米労働市場では、高給な大手ハイテク企業や投資銀行などで解雇が広がり、入国規制の緩和から昨年の移民者数が2017年以来の高水準に急増するなど、大きな変化が生じている。移民者は労働需給が逼迫(ひっぱく)し、賃金上昇率が高いサービス業に就労するケースが多い。こうした二つの動きは平均時給の沈静化圧力になる。米金融政策は賃金・物価上昇が減速することで利上げ停止が近づきつつある。米経済はソフトランディングの…

残り456文字(全文914文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

3月28日号

東証再編1年 日本株の大逆襲18 大日本印刷、カナデン…… 本気出し始めた低PBR株 ■安藤 大介21 60年ぶり大改革の東証再編 「骨抜き」批判についに本腰 ■編集部23 スクリーニングで探す 株主還元が期待できそうな120銘柄26 プライム経過措置 適用企業の8割が基準未達 スタンダード移行の救 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事