国際・政治

ダボス会議 政治より経済で価値ある議論 広木隆

ダボス会議で景気後退回避の見通しを語ったドイツのショルツ首相 Bloomberg
ダボス会議で景気後退回避の見通しを語ったドイツのショルツ首相 Bloomberg

 世界経済フォーラム(WEF)の年次総会、通称ダボス会議が1月20日、閉幕した。「分断された世界における協力」をメインテーマに掲げ、グローバル化と保護主義、インフレと世界経済、気候変動など地球規模の環境課題、そしてロシア・ウクライナ情勢などが議論された。

 はじめに総評を言えば、ダボス会議はますます意味のある議論の場ではなくなっている印象だ。WEFは本部があるスイス政府によって2015年に正式に認定された国際機関。各界要人が世界的な課題を議論し、解決策を提言してきたが、近年はその役割を十分果たしているとは言い難い。

 例えば、世界の分断の象徴である米中対立。中国からは劉鶴副首相が出席して講演したが、米国のバイデン大統領、ハリス副大統領、ブリンケン国務長官はいずれも出席しなかった。これではダボスは米中対話の機会にもならないということだ。

 また、ウクライナへの軍事支援に関する目下の焦点は、欧州諸国がドイツ製戦車「レオパルト2」を供与できるかどうかだ。それを協議するため、50カ国以上の代表者がダボス閉幕の20日、ドイツのラムシュタイン米空軍基地に集まった。つまり、ウクライナ支援に関し、より実際的に重要な議論が展開される場は「ダボスの後」であり、「ダボスの外」なのである。

世界経済に明るさも

 国際政治の面では目立った成果がなかったが、経済に関する議論は一見の価値があった。今年のダボス会議では政財界のリーダーが世界経済についてそろって楽観的な見方を示したのだ。日ごろメディアは「インフレ率が高止まっていることから金融引き締めが長期化し、世界経済がリセッション(景気後退)に陥る」と盛んに報じている。そうした紋切り型な見通しとは異なる見方を世界のリーダーが異口同音に示したのは勇気づけられる。

 国際…

残り615文字(全文1365文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件 ■土方 細秩子28 日本車への警鐘  [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事