マーケット・金融

インタビュー「日銀が甘くみた安倍内閣の力」軽部謙介・帝京大学教授・ジャーナリスト

 金融政策を最優先に掲げた安倍政権。受け入れた日銀内部に葛藤はなかったのか。異次元緩和を徹底取材したジャーナリストに話を聞いた。(聞き手=浜田健太郎・編集部)

>>特集「日銀大検証」はこちら

── 日銀の異次元緩和とそれを支えたアベノミクス(安倍晋三元首相の経済政策)はなぜ10年もの長期にわたり継続できたのか、その原動力とは?

■「安倍1強」と呼ばれた安倍元首相の政治的なパワーがその源泉だ。安倍氏はさまざまな手練手管を使いながら、反対派の発言を封じ込め、ライバルだった石破茂氏を自民党幹事長のポストに取り込み、政治闘争に勝つ。「安倍1強体制」のもとで政策が推進されていく。

 もう一つの要因が、金融政策を政治の最優先目標に掲げたこと。かつての自民党ではみられなかった政策だ。政治が関係する財政政策の本質は配分だが、金融政策は技術的な議論が多く、有権者にもなじみがない。それが10年続いたのは、政治的なパワーが安倍政権にはあったということだ。

── 安倍元首相は「決められない政治からの脱却」を強調した。

■究極の決められる政治とは“独裁政治”だ。そうした要素が日銀総裁人事にも反映された。安倍政権では、「(強力な金融緩和を行う)リフレ政策をやる」ということで黒田東彦・現総裁が就任した。安倍氏は総裁だけでなく、岩田規久男氏をはじめ副総裁や審議委員にもリフレ派を据えた。人事権をフルに行使して、特定の政策を築き上げるとともに自分の地位を強化した。

 結果的にアベノミクスは誰にも止められなくなった。安倍政権の下で、チェック・アンド・バランス(検証と修正)の機能が弱まり、金融政策を「第一の矢」とするアベノミクスという枠組みが見直されることはなかった。

── かつては日銀関係者の大半は、物価安定を達成する上でリスクが高いと、リフレに否定的だった。安倍政権になってなぜ日銀はこれを受け入れたのか。

■それは、日銀の中に…

残り978文字(全文1778文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事