法務・税務

躍進する会計事務所は代表が会計士 税理士は地方で存在感 宮口貴志

 都内の大規模な会計事務所の経営トップが公認会計士・税理士である傾向が強まっており、この流れは今後も続きそうだ。

>>特集「選ばれる税理士・会計士」はこちら

 会計事務所と一口に言うが、経営トップの肩書は「公認会計士・税理士」と「税理士」の二つに分かれる。公認会計士は「会計監査の専門家」。税理士は「税務の専門家」だ。それぞれ法律に定められた独占業務であり、資格を持っていなければ仕事ができない。

 それでは、なぜ屋号になると同じ会計事務所になるかというと、屋号には「会計・税務」の両方の専門という意味が込められているためだ。ちなみに、公認会計士は、一定の要件をクリアすれば無試験で税理士になることができ、税理士の独占業務である税務業務を行うことができる。税理士は無試験で公認会計士にはなれない。

 近年では、都内の規模の大きい事務所などは、公認会計士・税理士が経営トップである傾向が強い。2002年の士業の規制緩和で、会計事務所が法人化できるようになり、広告規制が事実上撤廃された。そこから士業の自由競争の時代に入り、規模の大きい会計事務所が目立ってきた(表1)。

 有名なのが、今の税理士法人山田&パートナーズや東証プライム市場上場企業である山田コンサルティンググループの創業者である故山田淳一郎公認会計士・税理士、辻・本郷税理士法人の創業者で現会長の本郷孔洋(よしひろ)公認会計士・税理士だ。両者ともグループで1000人規模の組織に成長させた。

組織運営にたけた会計士

 会計・税務の専門家という点でみると、あまり違いがないように思うかもしれないが、公認会計士・税理士と税理士は仕事の内容や性質など異なる面を持つ。一般的に、税理士の多くは一匹狼(おおかみ)型の実務家が多いが、公認会計士は、監査法人などの勤務時代は大規模な組織で働いてきたことから、組織で動くことを基本に考える。そのため、独立開業すると個人事業主的な経営ではなく、会社組織のような運営を行う。全く現場にタッチしないわけではないが、自分は経営に徹して、実務は別の人に任せていくのだ。

 特に法人化できるようになったことで、会計事務所も支店を設けることができるようになり、全国展開しやすくなった。個人事務所の場合は、税理士法で2カ所事務所を持つことができない。

 ほぼ同時期に経営トップが公認会計士・税理士で事務所を拡大したのがAGS、みらいコンサルティンググループ、コンパッソ税理士法人、TOMA。それに続く世代では東京コンサルティンググループや東京共同会計事務所、青山綜合会計事務所、エスネットワークス、日本クレアス税理士法人、クリフィックス税理…

残り1751文字(全文2851文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月9日号

EV失速の真相16 EV販売は企業ごとに明暗 利益を出せるのは3社程度■野辺継男20 高成長テスラに変調 HV好調のトヨタ株 5年ぶり時価総額逆転が視野に■遠藤功治22 最高益の真実 トヨタ、長期的に避けられない構造転換■中西孝樹25 中国市場 航続距離、コスト、充電性能 止まらない中国車の進化■湯 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事