資源・エネルギー

インタビュー「日本は石炭火力の廃止時期を明示すべきだった」橘川武郎・国際大学副学長

 日本の気候変動対策には国際的に「消極的」との批判の声も上がっている。エネルギー政策に詳しい国際大学の橘川武郎教授に話を聞いた。(聞き手=安藤大介・編集部)

>>特集「広島サミットで考える」はこちら

── 主要7カ国(G7)首脳会議(広島サミット)を前に、4月に札幌市で開かれたG7の気候・エネルギー・環境相会合では、3月に国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が公表した報告書を踏まえ、「世界の温室効果ガスを2035年までに19年比で60%削減することの緊急性が高まっている」と明記しました。

■「19年比で60%削減」は本会議(広島サミット)でも盛り込まれるだろう。これはとても厳しい目標だ。日本は菅義偉政権時代に目標を引き上げ、30年度に13年度比で46%削減すると示したが、13~19年の間に日本の温室効果ガスの排出量は14%減っている。“発射台”も下がっているということで、13年比で66%削減しないといけないということになる。

── 日本の姿勢には「石炭火力発電を温存している」という欧米からの批判が根強くあります。

■石炭火力発電こそ日本の強みだ。世界で二酸化炭素(CO₂)を出しているのは先進国ではなく、新興国だ。新興国では石炭火力の比率が高く、今でも、世界の電源のトップは石炭で4割くらいある。欧州流の「石炭をやめろ」というやり方では、新興国にとっては手の打ちようがなくなってしまう。石炭火力を使いつつ、アンモニアや水素を化石燃料と混焼するアンモニア混焼に変えていくという日本が主張するやり方は、世界の国の中で唯一、建設的な形で提言をしている。だが、世界の評価は全く逆というのが現状だ…

残り1022文字(全文1722文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事