教養・歴史小川仁志の哲学でスッキリ問題解決

多くのことに興味を持つのですが、広く浅い追究で終わります/174

カトリーヌ・マラブー(1959年〜)。フランスの哲学者。可塑性の概念によって現代思想をけん引している。著書に『抹消された快楽』などがある。(イラスト:いご昭二)
カトリーヌ・マラブー(1959年〜)。フランスの哲学者。可塑性の概念によって現代思想をけん引している。著書に『抹消された快楽』などがある。(イラスト:いご昭二)

Q 多くのことに興味を持つのですが、広く浅い追究で終わります 物事を深く追究することができません。いろいろなことに興味を持つのですが、どうしても広く浅くで終わってしまうのです。どうすればいいでしょうか?(製薬会社勤務・40代女性)

A 物事の新たな可能性を見る「可塑性」を信じ、広く浅い追究の先に期待をかけよう

 人間には二つのタイプがあるのだと思います。一つのことを深く追究できる人と、反対に広く浅くという人と。物理的な時間の制限もあるでしょうから、なかなか広く深くというわけにはいかないという人もいるでしょう。

 すると、広く浅くというのもそう悪くはないように思うのです。そこで参考にしたいのが、フランスの哲学者カトリーヌ・マラブーの掲げる「可塑性」の概念です。

 彼女のいう可塑性とは、まず形を受け取る能力を意味します。粘土に力を加えれば、形が変わるように。ただそれは、柔軟性とは異なります。なぜなら、力を加えた粘土は、ゴムボールと違って元の形には戻らないからです。その意味で、可塑性には形を与える能力も含まれるとされます。

物事が始まる新サイン

 マラブー自身は、この可塑性の概念をさまざまな分野に応用しています。たとえば、脳神経の仕組みを可塑性で表現することによって脳科学に応用したり、「女性的なもの」という概念を可塑性の文脈で捉え、フェミニズムの議論に応用したりしているのです。さらにはグローバル社会…

残り733文字(全文1333文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に■黒瀬浩一27 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事