投資・運用

これで分かった!「金」の基礎知識Q&A 池水雄一

 トロイオンス、金ドル本位制、ロコ・ロンドン金価格……。一度は聞いたことはあっても分かりにくい「金」にまつわる素朴な疑問を解説する。

>>特集「上がる金&揺らぐドル」はこちら

Q1 金の産出量の多い国は?

A 金の産出量が年300トンを超える中国、ロシア、オーストラリアが3大産出国だ(2021年現在、図)。1960~70年代には南アフリカが1国で1000トンを産出した年もあり、圧倒的な産金量を誇ったが、近年は年100トン前後に減った。産金量の分布は世界全体にある程度均等に広がり、どこか1国に集中することはない。供給面では非常に安定しているといえる。

 一方、日本では戦国時代から江戸時代後期にかけて大量の金が掘り出され、佐渡(新潟県)や土肥(静岡県)など各地に金山があった。残念ながらほぼ全て掘り尽くされ、現在操業中の国内金鉱山は住友金属鉱山が鹿児島県に保有する菱刈鉱山だけ。生産量は年4~6トンであり、世界的には微量だ。

残り3243文字(全文3653文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に■黒瀬浩一27 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事