投資・運用

インタビュー「個人の収益目標をゼロにしたら営業員が顧客に会う時間が増えた」浜本吉郎みずほ証券社長

 岸田文雄政権が打ち出した「資産所得倍増計画」や来年大幅に拡充される新NISAは「貯蓄から投資へ」を定着させられるか。みずほ証券の浜本吉郎社長にマクロ経済の現状を含め聞いた。(聞き手=浜條元保/谷道健太・編集部)

>>特集「日本株まだ上がる」はこちら

―― 政策金利を異例のペースで引き上げているにもかかわらず、米国のインフレ(物価上昇)が目標の2%に下がってこない。

■浜本氏 6月中旬にニューヨークを訪問した際、ノーランディング、あるいはニューノーマルという言葉を聞いた。利上げをしても、サプライサイドを起点とした高いインフレが続くという見方だ。高インフレ、高金利、低失業率、低成長というマクロ構造がしばらく続くという意味だろう。リスクシナリオはいろいろ語られ、3月以降、地銀の破綻があったが、そのショックは吸収された。

―― なぜか。

■米連邦準備制度理事会(FRB)はインフレ対応に向けて利上げをしているが、バランスシート(貸借対照表)は拡大したままだ。つまり、まだ市場には潤沢にマネーがある。さらにノンバンクやプライベートセクターの鼻息が非常に荒い。地銀が破綻したら、いくらでも買うという強気の態度だ。大きなクラッシュが起きるとは想定していない。

外国人に買い余力

―― 日本にもインフレが押し寄せている。

■インフレの持続性からは日本も逃れられない。持続的なインフレに海外の投資家の期待が高まっている。人手不足、少子化が進む日本は、人的投資にもっとも深刻に向き合わなければならない。賃上げは政府の要請ではなく、企業自らが取り組まないと、事業を継続できず、株価を維持できない。賃上げに伴うコスト増をバリューチェーンの中で、製品やサービス価格に転嫁できる仕組みが浸透し、理解されるようになった。企業も売り上げを伸ばし、ROE(株主資本利益率)を上げ成長基軸を見せて、PBR(株価純資産倍率)を上げない…

残り2165文字(全文2961文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

5月14日・21日合併号

ストップ!人口半減16 「自立持続可能」は全国65自治体 個性伸ばす「開成町」「忍野村」■荒木涼子/村田晋一郎19 地方の活路 カギは「多極集住」と高品質観光業 「よそ者・若者・ばか者」を生かせ■冨山和彦20 「人口減」のウソを斬る 地方消失の真因は若年女性の流出■天野馨南子25 労働力不足 203 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事