国際・政治 中国危機

中国経済は今夏が正念場 迫る長期のデフレ懸念 梅原直樹

 中国人が言葉を失うほどのショックとなった「都市封鎖」、不動産部門への過度な引き締め、米中対立による打撃と、かつてない危機に陥ろうとしている。

>>特集「中国危機」はこちら

 中国では2022年10月の第20回共産党大会で、習近平政権が3期目入りし、同政権は35年前後までは続くといわれる。しかし経済面を見ると、若者の失業率の増加など、問題が噴出し始めている。足元の中国経済の変化の注目点は、天安門事件の遠因となったインフレではなく、不況と長期デフレの懸念となっている(図)。国内ではデフレ経済を巡る議論が「国家安全」への配慮から統制対象となっている模様だが、そのことがむしろ問題の深刻さを物語っているようだ。

外資の「脱中国」

 中国政府は21年12月の中央経済工作会議で、経済の三重苦を認めた。需要の縮小、供給のダメージ、将来予想の弱気化の三つである。原因は大きく分けて二つだ。一つは同年夏以降、中国本土の新型コロナウイルス変異株の猛威であり、党・政府はこれに対抗するため散発的な強い都市封鎖策を繰り返したが、経済への悪影響は一過性のものでは収まらなくなった。もう一つは、21年から本格化した大手民営不動産デベロッパー向けの債務抑制策である。これが効き過ぎて経済発展の流れを大きく変えるインパクトを生んだ。

 まずコロナ対策では、21年後半時点で経済の全般的な悪化が認識されていたにもかかわらず、22年春に上海の完全都市封鎖を行ったことが、中国経済にとり命取りとなり、全国に巨大なダメージを与えた。サプライチェーン(供給網)寸断や国際物流の停滞にとどまらず、上海の人々は自らの政府の人権抑圧的体質を実際に体験して身じろいだ。20年の武漢封鎖はどこか人ごとだったが、実際にゼロコロナ都市封鎖を経験して言葉を失うショックを受けた。

 中国を代表する国際的商業都市の呼吸が数カ月も止まれば、全国経済がおかしくなっても不思議ではない。実際にこの影響は地方政府の財政に及んだ。23年に入ると雲南省や貴州省の一部の市県で政府の設立による半官半民の土地開発会社や交通インフラ会社(いわゆる融資プラットフォーム)が、資金繰り悪化を起こした。本来、上海から諸ルートを通じて回ってくるはずの資金が、都市封鎖の影響で行き渡らなくなった。

 こうした半官半民の会社は、上海取引所で債券を上場しており、仮にデフォルト(債務不履行)となれば金融市場がパニックを引き起こしかねない。結局、中央政府が措置をとり難を逃れたようだが、融資プラットフォーム会社は全国に散在し、くすぶる火種へのリスク意識が高まっている。

 外資企業も上海封鎖で政府の予測不可能性を意識する結果となったことで脱中国の検討が始まり、生産移転が静かに始まっている。それは雇用悪化を通じて、消費にも影響を及ぼし、中国経済の悪循環の一因となっている。22年末、党・政府はゼロコロナ政策を全面解除したが、それまでのダメージが大きすぎて、時既に遅しといった状況だ。

 次は大手民営不動産デベロッパーの問題だ。20年夏以降に強化されたデレバレッジ(債務圧縮)策は、1990年代末より20…

残り1399文字(全文2699文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

5月14日・21日合併号

ストップ!人口半減16 「自立持続可能」は全国65自治体 個性伸ばす「開成町」「忍野村」■荒木涼子/村田晋一郎19 地方の活路 カギは「多極集住」と高品質観光業 「よそ者・若者・ばか者」を生かせ■冨山和彦20 「人口減」のウソを斬る 地方消失の真因は若年女性の流出■天野馨南子25 労働力不足 203 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事