資源・エネルギー

GXの鍵握る中小規模施設のCCUS 佐藤智彦

左から三菱重工業の「CO₂MPACT」、エア・ウォーターの「ReCO₂ STATION」(写真はいずれも各社の公式サイトより)
左から三菱重工業の「CO₂MPACT」、エア・ウォーターの「ReCO₂ STATION」(写真はいずれも各社の公式サイトより)

 二酸化炭素(CO₂)を回収・輸送し、利用や貯留を行うCCUSの技術開発が進められている。注目されつつあるのは、多様なCO₂排出源からの分離回収を実現する中小規模排出源に適した回収装置の開発だ。

産業用ボイラーなどからCO₂回収

 2050年に二酸化炭素(CO₂)排出実質ゼロ(カーボンニュートラル、CN)実現を目指している日本。脱炭素社会の実現を目指す「GX(グリーントランスフォーメーション)」を進めようと、今年5月に成立した「GX推進法」では、今後10年間で150兆円を超える官民のGX投資を実施するとしている。

 このGX関連技術として着目されているのが、CO₂を回収・輸送し、利用や貯留を行うCCUSだ。発生したCO₂を大気放出前で処理することができるため、電化や燃料転換によるCO₂排出削減が困難な領域において実用化が期待されている。なお、CCS(回収・輸送・貯留)との違いは、必要に応じてCO₂を利用することを含む点である。

 CCUSの導入は、CO₂削減が急務、かつ高効率な分離回収が可能な発電所や製鉄所のような1日当たりの排出量が数千トンから数万トン程度の大規模CO₂排出源から進むと目されるが、50年にCNを実現するためには、1日当たりの排出量が数トンから100トン程度の中小規模CO₂排出源においても導入する必要がある。

 中小規模の排出源はさまざまあるが、産業で熱供給などに広く用いられるボイラー約2万基の97%や、地方公共団体が運営するごみ焼却施設1000カ所の90%、そして病院・下水処理場・大型複合施設などの自家発電設備も中小規模排出源となっている。これら中小規模排出源に適した回収装置には潜在的なニーズがある。

 実際に中小規模プラント向けのCO₂分離回収装置の開発も進められている。CO₂吸収液の化学反応を利用してCO₂を分離する「化学吸収法」を得意とする三菱重工業は、商用初の…

残り781文字(全文1581文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事