新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

マーケット・金融 円安亡国

戦後初の円安危機は政府・日銀の未体験ゾーン 金融政策と為替政策がちぐはぐに 窪園博俊

物価目標より円安阻止の方が国民生活には重要(日銀本店)
物価目標より円安阻止の方が国民生活には重要(日銀本店)

 外為市場で円安に歯止めがかかっていない。10月初旬には一時、1ドル=150円台と昨秋並みの大幅な安値水準に落ち込んだ。本来、円安は「デフレ圧力の緩和」として歓迎されるはずだったが、実際は食料品の高騰など国民生活に大打撃となった。

>>特集「円安亡国」はこちら

 円安がこれほどの危機感をもたらすのは、終戦直後の混乱期を除いて戦後では初めてのことだろう。憂慮すべきは、円安を食い止めるべき肝心の「通貨政策」が自己矛盾に陥っていることだ。具体的には、金融政策と為替政策が「相互に効果を打ち消し合っている」(大手邦銀)のだ。

初めて経験する円安苦

 昨年来の円安は、為替相場の周期的な変動に伴う一過性のものではない。「日本の国力低下や貿易構造の変化などを受けた基調的なトレンド」(外資系金融機関)と受け止められる。欧米は脱コロナで需要が一気に回復し、インフレが加速。金融政策は積極的に引き締められた。一方、日本は欧米に比べて回復力は弱く、日銀はなお大規模緩和を継続中だ。回復力=国力の相対的な弱さが圧倒的な内外金利差を生み、円安を招いた。

 また、貿易収支構造がかつてに比べて一変したことも大きい。日本は長年、輸出で成功し、貿易黒字を稼ぎ続けた。この黒字は、為替市場で恒常的な円買い(ドル売り)圧力となった。ところが、輸出企業がグローバル化で生産拠点を海外にシフト。これに伴って輸出は減少し、10年ほど前から赤字基調となった。為替市場では円売り(ドル買い)圧力が強まった。国力の弱さと貿易赤字は今後も定着すると見込まれ、「為替の潮流は円安になった」(先の大手邦銀)とみられる。

 問題は、政府・日銀が本格的な円安と「まともに戦ったことがない」(日銀OB)ことだ。終戦から数年して360円に固定された為替相場は1971年のニクソン・ショックを経て、73年に変動相場制に移行した。以降、日本が苦しんだのは「円高」であり、政府・日銀はその対応に追われた。円高のたびに日銀は金融緩和し、政府は為替介入を重ねた。90年代後半の金融危機時に円安が進んだが、一時的だった。昨年来のように円安に苦しむ事態は初めてのことなのだ。

 そし…

残り1160文字(全文2060文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月3日号

経済学の現在地16 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる■安藤大介18 インタビュー 野中 郁次郎 一橋大学名誉教授 「全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有」20 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化 ■大垣 昌夫23 Q&A [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事