新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

経済・企業 セブン・ショック 

株価指標で分かるセブン&アイがお買い得な理由 松田遼

 以前から指摘されていた利益率と資産効率の改善が急務なことを両社の財務比較で明らかにする。

>>特集「セブン・ショック」はこちら

 カナダのアリマンタシォン・クシュタールが8月、国内コンビニ大手3社の一角であるセブン-イレブン・ジャパンを傘下に置くセブン&アイ・ホールディングス(HD)に対して買収提案したと報道された。その後、一時セブン&アイ株は急騰する場面もあった。

 売上高、総資産規模などの事業、財政基盤ではセブン&アイがクシュタールを上回る。セブン&アイからみれば、今回の買収提案は小が大をのむようなものだ。しかし、株式時価総額ではクシュタール(約7.6兆円)がセブン&アイ(約5.6兆円)を上回る。

 買収側のクシュタールは1980年設立のカナダ企業で、北米、ヨーロッパ、アジアなど31カ国で事業を展開。北米ではガソリンスタンド併設のコンビニおよびグローバルではサークルKブランドなどのコンビニを運営する。ガソリンスタンド併設事業の収益性は高いが、脱炭素問題で事業拡大は限定的だ。クシュタールは、現在も創業メンバーの強力なリーダーシップにより、企業買収を駆使してグローバルでのコンビニ事業拡大を積極化させている。

大手商社の後ろ盾なし

 売上高(連結ベース)でみると、セブン&アイは11.4兆円(2024年2月期)は上場企業として日本最大の小売企業である。これにイオン(9.5兆円)、ファーストリテイリング(3.1兆円)が次ぐ。

 株式投資で重視されるPBR(株価純資産倍率)を確認しよう。PBRとは、当該企業の株式時価総額が純資産の何倍に相当するかを示す指標で、大きいほど株式市場での評価が高いことを示す。PBRが1倍を下回る企業は当該企業の株式時価総額は、清算価値を下回るほどに評価が低いといえる。

 セブン&アイのPBR(1.5倍、9月24日時点)は1倍を超えているものの、他の国内大手小売企業との比較では必ずしも高いとはいえない。百貨店大手の三越伊勢丹HD(1.4倍)にほぼ並ぶが、イオン(3.3倍)、ファーストリテイリング(7.0倍)との差は大きい。買収提案をしたクシュタールは4.0倍である。

 次に株式時価総額はどうか。株式市場における当該企業の評価であり、その数値が大きいことはエクイティファイナンス(新株発行などの資金調達)の可能性も含め大きな財務上の余力を示す。前述したように、クシュタールがセブン&アイを上回る。ただし、3年前の為替レートを当てはめると、両社の現在の株式時価総額はほぼ同じ水準だ。

 そもそもコンビニエンスストアは米国発祥の小売り業態であるが、日本では1973年にイトーヨーカ堂(当時)がセブン-イレブンを、75年にダイエー(同)がローソンの国内展開を始めて以来、海外とは異なる独自の業態として成長してきた。その独自性としては豊富な品ぞろえや24時間営業、コピー機やチケ…

残り1681文字(全文2881文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

11月26日号

データセンター、半導体、脱炭素 電力インフラ大投資18 ルポ “データセンター銀座”千葉・印西 「発熱し続ける巨大な箱」林立■中西拓司21 インタビュー 江崎浩 東京大学大学院情報理工学系研究科教授、日本データセンター協会副理事長 データセンターの電源確保「北海道、九州への分散のため地産地消の再エネ [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事