資源・エネルギー データセンター

「ICTの電力需要拡大で原発不可欠」論が物語でしかない三つの理由 明日香寿川

千葉県印西市で稼働するグーグルのデータセンター
千葉県印西市で稼働するグーグルのデータセンター

 データセンター建設などICT部門の急拡大で電力需要や二酸化炭素排出量が激増するため原発が必要というストーリーは、実態を無視した単純すぎるナラティブ(物語)だ。

2050年に電力需要が1.37倍は“激増”か

「データセンターやAI(人工知能)などの情報通信技術(ICT)部門が急激に拡大している。これに伴い、世界および日本の電力需要および二酸化炭素(CO₂)排出量が激増する。ゆえに、原発推進が必要」という、一見まともな三段論法のように聞こえる議論を最近、よく聞く。先日の自民党総裁選の際にも、何人かの候補者が原発推進の理由として、このデータセンターやAI拡大による電力消費激増を挙げていた。

 しかしこの議論は、後述の三つの理由で明らかに間違った三段論法だ。エネルギーや温暖化問題に関しては、実情とは異なる議論や誤解が多いと筆者は感じている。他方、現在国内においては年末にかけて、エネルギー政策の骨格を決める第7次エネルギー基本計画に関する本格的な議論がなされ、2035年における温室効果ガス排出削減目標も決定される極めて重要な時だ。

 そこで、24年9月9日、筆者が関わる研究者グループは、議論を正して誤解を解くべく、「グリーントランジション2035(35年に再エネ電力割合とCO₂排出削減のダブル80%を実現する経済合理的なシナリオ)」、略して「グリトラ2035」を発表した。政府による現行のエネルギー・温暖化政策に対し、より経済合理的な代替案を提案している。

 さて、冒頭の「データセンター・AI拡大による電力消費増大で原発が必要」という議論だが、グリトラ2035でも詳報しているが以下の三つの理由で三段論法として間違っている。

 第一は、ICT部門の電力消費量が、一国の電力消費量全体に占める割合の大きさに対する無理解である。例えば22年の政府統計によると、データセンターの電力消費量は日本全体の0.5%程度である。すなわち、データセンターの数が大きく増えたとしても、日本全体の電力消費量が激増することはありえない。まさに“木を見て森を見ず”となっていないだろうか。

 第二は、しばしば「急激に拡大」や「激増」といった言葉が使われるが、それが今なのか、それとも50年までにかけてなのか、など曖昧なまま議論されていることである。

 たとえば、政府審議会などでよく引用される、大手電力会社のシンクタンク「電力中…

残り1432文字(全文2432文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月29日・11月5日合併号

セブンショック 次の標的は18 日本企業よ!買収提案は起死回生のチャンスだ■荒木涼子20 セブンの判断 新時代を切り開いた特別委設置■松本大21 安すぎる買収提案 創業家に物言わず退任した鈴木敏文氏の責任は重大だ■鈴木孝之22 クシュタール解剖 同業を積極買収で急成長 高い投資効率を維持■児玉万里子 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事