締め切り迫る! 12月26日まで。新規会員は2カ月無料「年末とくとくキャンペーン」実施中!

教養・歴史 歯科技工士だから知っている「本当の歯」の話

㉓噛まない子どもは損をしている 林裕之

 噛まずに済む軟食ばかりの成長期の子どもたちのための「咀嚼不足解消」に真剣に取り組む時だ。

>>連載〈歯科技工士だから知っている「本当の歯」の話〉はこちら

 前号までの3回で、咀嚼(そしゃく)運動には脳を活性化させる作用があること、セロトニンの分泌を促してストレス軽減効果などがあることを解説しました。しかし、軟食化の影響で咀嚼回数が少ない現代人はその恩恵を十分に得ていないことも指摘しました。咀嚼不足は大人に限らず成長期の子どもにも、さまざまな影響を与えることが数多く報告されています。

 1995年に発表された『咀嚼の大切さ』(鈴木隆著、岩手医科大学歯学部生理学講座)において、「よく噛(か)める子どもは知能指数が高い傾向があり、咀嚼訓練で記憶力が高くなる」とした論文が紹介されています。知能指数は先天的要因も高く、咀嚼力の影響の程度がはっきりしません。

3グラムのカツオ薫製

 そこで記憶力を調べました。同じ給食を食べる幼稚園児を2組に分け、一方(実験群)には給食にカツオの薫製3グラムを加えて咀嚼訓練をし、他方(対照群)は普通のメニューだけを与えました。これを半年間続け、実験前と実験後に測定した咬合(こうごう)力と数唱テスト(記憶力テスト)の点数を比較しました。

 その結果、咬合力は平均2.1キログラム増(対照群)→7キログラム増(実験群)。数唱テストは0.6点増(対照群)→1.3点増(実験群)となりました。両群の違いはわずか3グラムのカツオの薫製だけですが、半年間でこれだけの差が生じたのです。およそ30年前の実験ですが、近年ではfMRI(機能的磁気共鳴画像化装置)など先端機器で咀嚼が脳を活性化することは科学的に証明されていますので、成長期の子どもの咀嚼力の重要性が裏付けられます。見方を変えれば、よく噛まない子どもは本来あるはずの能力を十分伸ばせず損をしているといえます。

 さらに踏み込んだ結果がありました。「医療技術ニュース」の「成長期に食べ物をよく噛まないと記憶力が低下、咀嚼は認知症予防にも(2017年7月公開)」というタイトルの記事です。

「東京医科歯科大学は17年6月16日、成長期の咀嚼刺激の低下が記憶をつかさどる海馬の神経細胞に変化をもたらし、記憶・学習機能障害を引き起こすことをマウスモデルで示したと発表した」

 固形食と粉末食に分けたマウスの比較で、粉末食で育てたマウスの“海馬…

残り743文字(全文1743文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月31日・1月7日合併号

世界経済総予測202518 インタビュー 神田真人 次期アジア開発銀行総裁「法の支配に基づく国際秩序 多国間主義の堅持が重要な時代」22 米国財政 「決められる政治」の試練 低所得者負担の富裕層減税■安井明彦24 インタビュー 今井尚哉 キヤノングローバル戦略研究所研究主幹 元安倍内閣首相補佐官兼秘 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事