国際・政治エコノミストオンライン

サッカーW杯 ロシアW杯で予想外の躍進 欧州から見た日本代表の運営=木村浩嗣

ロシアW杯で大活躍、帰国時、サポーターに大歓迎される西野朗監督(右)と日本代表の長谷部誠主将
ロシアW杯で大活躍、帰国時、サポーターに大歓迎される西野朗監督(右)と日本代表の長谷部誠主将

 ワールドカップ(W杯)は4年に1度の日本が、世界に試される場である。サッカーという西欧的な“アウェー”のスポーツで、アジアとは異なる価値観に日本がさらされる。まさにアウェー中のアウェーだからこそ、逆に日本的なものが明確になり再確認もできる。

 ピッチ上の結果では史上3度目のベスト16入りを果たした上に、3位のベルギーを敗退寸前に追い込んだことは文句のない快挙だった。残り20分で2点リードを守り切れなかったのは反省点だが、それ以上に今大会屈指の好ゲームの主役を演じたことは、「日本ここにあり」を強烈に印象付けた。今後、日本サッカーと言えば世界が真っ先に思い出すのがこの試合になるのだろうし、日本サッカー界にとっても到達点が確認でき、追い越すべき目標ができたことは非常に大きい。

 私の住むスペインではクラブのサッカーが日常であり、代表は祝祭に過ぎないが、日本では代表がピッチ内ではプレースタイルの指針となり、ピッチ外では景況をも左右する存在だ。プロ野球に対する劣勢やJリーグの停滞が言われて久しいが、世界の超一流と互角に渡り合えたことは、Jリーグと関連スポンサー、全国の指導者と選手、ファンとマスメディアを活気付けることになるのは間違いない。

残り2464文字(全文2985文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月4日号

徹底攻略 新NISA22 使わないともったいない 口座開設から運用まで解説 ■加藤 結花/白鳥 達哉/深野 康彦28 プロのNISA 指南1 シニア層なら「家計の一助」に 生活用品優待銘柄を狙え  ■大山 弘子30 プロのNISA 指南2 インデックス投信でコツコツ取り崩さず積み立て ■篠田 尚子3 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事