経済・企業稼げる特許・商標・意匠

PDA端末「パーム」 市場形成前の先読みで「稼ぐ特許」を創出=青木宏義

今は市場から消えたPDA端末。特許はスマートフォンに使用されている
今は市場から消えたPDA端末。特許はスマートフォンに使用されている

<注目事例5>

 近年、特許に代表される知的財産が注目されている。企業価値の約8割が無形資産になった今日、知的財産(本稿では特許を中心に説明を進める)はマネタイズ(収益化)できる無体財産であり、有効に使うことで、事業の価値、ひいては企業の価値を高めることができることが理由であろう。

 よく「自社製品を特許で守る」という言葉を耳にするが、これは、例えば、自社製品を完全コピー(まね)されないように特許を取っておくという意味で使われている。このように特許を使用すると、他社の技術的・商業的な追い上げを遅らせることができる。これは、自社製品が優れていて商業的に成功しているほど有効である。この特許の使用は、自社製品とセットでの使用であり、根底にある考え方は、特許を専用権として捉えた考え方である(保険型)。

 一方で、「パテント(特許)で稼ぐ」という言葉も耳にするようになった。これは、例えば、他社が自社の特許を使っている状況や、他社が自社の特許を使わざるを得ない状況で、ライセンスなどでマネタイズできるという意味で使われる。この使用は、必ずしも自社製品とセットで使用されるわけではない。つまり、自社で製品製造をしていなくても特許のみ使うことができるのだ。この使用の根底にある考え方は、特許を排他権として捉え…

残り2330文字(全文2879文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事