経済・企業

ケリー氏がチェックを「無力化」か “ブラックボックス”の高額報酬=山口利昭

トップの座を追われたカルロス・ゴーン氏
トップの座を追われたカルロス・ゴーン氏

 カルロス・ゴーン会長は毎年、10億円前後の報酬を日産自動車から得ており(表2)、国内上場企業の役員報酬で上位を争っていた。しかし、日産自動車の意思決定の仕組み上、取締役会は各取締役の報酬決定を会長に一任していると思われ、他の取締役は、実際に開示されるまで、会長の年間報酬はいくらだったのか分からなかったと推測される。役員報酬がこれだけ高額になった理由について、企業統治(コーポレート・ガバナンス)上、検証する必要がある。

 日産自動車のガバナンス報告書や有価証券報告書を読むと、同社はいわゆる監査役会設置会社で、取締役会には指名・報酬委員会は存在しない。会長(取締役会議長)が、他の代表取締役(同社の場合、西川広人社長と逮捕されたグレッグ・ケリー代表取締役)と協議して役員報酬の金額を決定する仕組みになっている。そのため、業績連動の金銭報酬に加え、株価連動型の報酬(インセンティブ受領権)の算定評価はブラックボックスの状態…

残り729文字(全文1140文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に■黒瀬浩一27 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事