国際・政治大変調 企業決算

米国はバブル崩壊の岐路 適温相場か、長期低迷か=秋野充成

 1月末の米連邦公開市場委員会(FOMC)が利上げ停止と米連邦準備制度理事会(FRB)の資産縮小の早期終了を示唆したことに、米国株式市場は好感。ダウ工業株30種平均株価が一時、2万5000ドルを回復し、昨年12月の利上げ路線の堅持で株価を急落させた「パウエル・ショック」から立ち直りつつある。

さえない中国関連株

 昨年12月の波乱がパウエル・ショックと称されるように、FRBのタカ派的オペレーションがマーケットの大きな懸念のひとつであったことは間違いなく、1月のFOMCでその懸念を払拭(ふっしょく)したことは大きな意味がある。さらに、中国も明確に金融緩和に転換していることから、今年は世界的な過剰流動性拡大が見込まれる。

 実際、グローバルのマネーサプライを確認すると昨年末以降、急速に増大し、日米の株価指数が上昇するのがわかる(図1)。

残り2392文字(全文2760文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事