国際・政治統計の泥沼

改革の落とし穴 再燃するGDP“かさ上げ”疑惑=黒崎亜弓

詳しくはこちら

 毎月勤労統計の不正が発覚する前から、“偽装”が疑われていたのがGDP(国内総生産)だ。2016年12月、国際的なマニュアルである2008SNAに対応したことなど基準改定に伴い、過去にさかのぼって数値が改定された(図)。基準改定を意図的な“かさ上げ”と疑う見方が、毎月勤労統計の問題を受けて再度、取りざたされている。基準変更による改定幅は安倍晋三政権が始まった13年以降で特に大きいと指摘し、安倍首相が15年9月に打ち出した「20年ごろに名目GDP600兆円」という目標を達成するためではないかと勘ぐるものだ。

「ごく当たり前のことだが、計算方法が違うものを比べないのは常識だ。計算方法が変われば、元の方法で立てた目標も変わってくる」。旧経済企画庁出身で政府統計に詳しい小峰隆夫大正大教授はこう解説する。

残り1175文字(全文1533文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件 ■土方 細秩子28 日本車への警鐘  [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事