教養・歴史自著で振り返る平成経済

世界が大きく変わる間に30年間寝ていた日本=野口悠紀雄

野口悠紀雄・早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問
野口悠紀雄・早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問

 1980年代後半の不動産価格と株式の異常な値上がりを根拠のないバブルだと指摘したのが『バブルの経済学』だ。当時はバブルという言葉そのものがまだなかった。根拠ある当然の値上がりだと強い批判を受けた。「日本の国際的な地位が向上し、東京が金融の中心地になる」、と。もっと不動産価格が上がってくれないかという期待が一般的だった。

 バブルは何かのきっかけで崩れてしまう。その認識を持っていなければ危険だという私の意見は、バブル崩壊後も世の中で受け入れられなかった。バブルが崩壊したことに気づかなかったのだ。

残り1504文字(全文1753文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事