投資・運用5Gで上がる日本株

熾烈な基地局ビジネス 無線機市場6年で500倍も 世界に太刀打ちできない日本勢=斎藤和友

 米韓を皮切りに今後、世界中で5Gサービスが開始されるのに伴って、各国で関連インフラ投資が加速する。ミック経済研究所の予測では、基地局の最も重要な機器である無線機の設置数は、日米韓中で2019年は2万台超だが、25年には990万台超に達する(図)。

 日本では今年4月、5G周波数割り当てに際してキャリア(通信事業者)大手4社の基地局開設計画が公表された。それによると4社合計で1兆6624億円が投じられる計画だが、3Gや4G移行時、さらには中国、韓国などと比べても規模が小さすぎる。

 現状の韓国1国のモバイル市場規模(加入者数、設備投資規模)は、NTTドコモ1社とほぼ同じレベルだ。韓国のキャリア3社は、今年4月の5Gサービス開始時点ですでに予想を超える8万5000もの基地局を設置している。これに対してドコモの5G基地局の開設計画では、19年度からの5年間の総数で1万3000局に過ぎない。局のカウントの仕方の違いを考慮してもあまりにも差がある。

残り1985文字(全文2409文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件 ■土方 細秩子28 日本車への警鐘  [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事