経済・企業乗り遅れ厳禁!移動革命

日本でMaaSは根付くか? INTERVIEW 須田義大 東京大学教授

「データ共有」と「運賃制度」 内閣官房主導でハードル越えろ

 日本のMaaS研究の第一人者である東京大学の須田義大教授に、日本でのMaaS普及に向けた課題を聞いた。

(聞き手=大堀達也/加藤結花・編集部)

 MaaSが今後、日本で根付くためにはさまざまな交通機関の間での「データ共有」と「運賃制度」という乗り越えなくてはならない二つのハードルがあると考える。

 データ共有に向けては、まず心理的なハードルがある。自動車・鉄道業界ともデータ共有の必要性に理解を示してはいるが、「他人のデータは欲しいが、自分のデータは出したくない」という本音がある。そのため、現状は消極的姿勢が目立っているが、今後、影響力のある交通事業者同士がデータの共有化を始めると、他の事業者も乗り遅れたくないとの心理が働くため、一気に各社間でデータ共有の機運が高まるだろう。

残り777文字(全文1145文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事