週刊エコノミスト Online書評

『グローバル・バリューチェーン 新・南北問題へのまなざし』 評者・服部茂幸

著者 猪俣哲史(ジェトロ・アジア経済研究所上席主任調査研究員) 日本経済新聞出版社 2500円

国境をまたぐ企業活動が一変させた世界経済地図

 グローバリゼーションが進むということは、多くの企業が研究・開発、部品やサービスの調達、生産、販売、アフターケアといった活動を複数の国で行うようになるということでもある。こうした複数の国をまたぐ企業活動を「グローバル・バリューチェーン」と言う。このグローバル・バリューチェーンが世界経済と経済学(特に貿易理論)を変えている。

 例えば、米アップルのスマートフォンであるiPhoneの組み立て加工を行っているのは中国である。その中国に部品を供給しているのは、主として日本などの東アジア各国である。アメリカが中国からiPhoneを輸入すると、対中貿易赤字が増加する。けれども、iPhoneの販売による付加価値の3分の2を手にするのはアメリカであり、中国の取り分は1%程度にすぎない。最終財の貿易だけを考えていたこれまでの貿易論は古…

残り769文字(全文1200文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に■黒瀬浩一27 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事