投資・運用年金の大誤解

老後資金作りはネット証券&米国株への長期投資が魅力=川北英隆

(注)2008年9月末はリーマン・ブラザーズが経営破綻した直後である (出所)東洋経済新報社などのデータを基に筆者作成
(注)2008年9月末はリーマン・ブラザーズが経営破綻した直後である (出所)東洋経済新報社などのデータを基に筆者作成

 老後の資金をためる方法は何か。答えはグローバルに経済を見渡した株式の長期投資である。では海外の株式に投資するには、どうするのか。ネット証券会社を活用できる。

 ネット証券会社では大抵の米国上場株を買える。かつ手数料も安い。調べたところ、株式の売買手数料は1取引当たり最大20ドル(約2100円)だ。大手証券会社のネット手数料(国内に加え海外手数料が必要)よりも安い。

 ネット証券のサイトでは、上場銘柄のプロフィール、株価とその過去の推移の把握も容易であるから、投資を決定する手助けとなる。とはいえグローバル投資ともなれば、具体的な企業の選択に迷うことも多い。この点、サイトには株価指数に連動するETF(上場投資信託)も豊富で、投資の神様・バフェット推奨の株価指数S&P500も簡単に買える。

残り803文字(全文1148文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に ■黒瀬 浩一2 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事