教養・歴史「日本人」を考える

歴史認識と共に「日本」を捉える=将基面貴巳

東京・渋谷の雑踏。日本の若者の未来はどこに向かうのだろうか(Bloomberg)
東京・渋谷の雑踏。日本の若者の未来はどこに向かうのだろうか(Bloomberg)

 最近、ハーバード大学のジル・ルポア教授が指摘したことだが、特に1970年代以降、「国民の歴史(ナショナル・ヒストリー)」は、歴史研究者の間で論じられなくなった。国民国家の「衰退」が論じられるようになり、歴史研究者はグローバル・ヒストリーの叙述を目指すようになった、という。その結果、「国民の歴史」という分野は一種の“真空地帯”となった。その“真空”を埋めたのは“素人たち”だ、というのである。

 このような現象は現代日本においても生じている。百田尚樹『日本国紀』(幻冬舎、2018年)が昨年末から今年初めにかけて話題となったが、この日本通史の体裁をとった書物の著者は作家であって、専門の歴史研究者ではない。百田氏は、その本が「物語」だと述べており、歴史家による専門的叙述とは異なることをほのめかしている。しかし、一般読者の多くによって、その本が“一応それなりの”日本史概説であるかのように受け取…

残り2428文字(全文2825文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月20日号

日本株 沸騰前夜14 東証新指数「トヨタ外し」が好材料 新NISA控え先回りする外国人■浜田健太郎/和田肇17 インタビュー 草刈貴弘 カタリスト 投資顧問ファンドマネジャー18 バフェット氏の商社株買い 総会で「さらなる投資」に意欲■尾藤峰男20 CFOに聞く1 インタビュー 鉢村剛 伊藤忠商事副 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事