マーケット・金融THE MARKET

東京市場 ストラテジストが読む 電子など外需の景気敏感株が主役=三宅一弘

(出所)ブルームバーグより編集部作成
(出所)ブルームバーグより編集部作成

 昨年の師走相場は米中貿易戦争の激化で世界株安となったが、今年は期待が膨らみそうだ。12月は米・欧・日の金融政策決定会合が予定されているが、事前予想通り現状維持が濃厚だろう。トランプ米大統領の弾劾問題は野党・民主党が過半を占める下院で訴追が決まっても、弾劾裁判となる上院は与党・共和党が過半数を占め、有罪にならない可能性が高い。英国の欧州連合(EU)離脱を巡る総選挙(12月12日)もジョンソン首相率いる保守党優勢が伝えられており、ほぼ想定線の結果になるとみている。

 結局、12月15日にトランプ政権が発動予定の対中追加関税の行方が最大の焦点となろう。これはスマートフォンやパソコン、ゲーム機など1560億ドル相当の中国からの主力輸出製品に15%の制裁関税が課される内容だが、米中双方とも回避したいのが本音だ。中国経済にとっては過去と次元が異なる打撃が予想される一方、米国も他国製品への代替が難しく値上げなどを通じて消費減退につながるリスクが大きい。来年11月の大統…

残り433文字(全文866文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に■黒瀬浩一27 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事