週刊エコノミスト Online編集後記

種市房子/浜條元保

編集部から

 先日、あるメーカー広報に製品の写真データ提供を依頼するべく、電話をかけた。「掲載日は」「全体の企画趣旨は」「写真はどのような記事に使うか」など、取材趣旨を一通り聞かれたので、答えたつもりだった。電話の最後に「部内で共有するから、掲載日や、記事で写真をどう使うのかをメールで送ってほしい」との依頼。今口頭で説明したのに、同じ内容をメール?若干疑問があったがメールを送ると、今度は「部内で共有するから、企画案を送ってほしい」という返信。部内共有という名目の下、無限に同一内容の説明を求められそうなので、写真データ取得は諦めた。

 情報共有のかけ声が大きくなるほど、説明回数や資料作成が増える。この会社の広報に限らず、多くの職場にありそうな現象だ。なお、他の企業広報からは電話での口頭説明だけで写真データの提供を受けられた。この違いは一体?

残り1109文字(全文1481文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件■土方細秩子28 日本車への警鐘 EV [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事