国際・政治中国発 世界不況

債務膨張 貸し渋りにあえぐ民間企業 経営悪化で破綻急増

公的管理下に置かれた中国・内モンゴル自治区を拠点とする包商銀行。写真は北京支店(Bloomberg)
公的管理下に置かれた中国・内モンゴル自治区を拠点とする包商銀行。写真は北京支店(Bloomberg)

 中国共産党100周年に向け金融健全化の取り組みが先送りされそうだ。

 中国ではリーマン・ショック後の2008年11月に発動された4兆元(当時の為替レートで57兆円)の景気対策を契機に、過剰投資・過剰債務問題が一段と深刻化した。国際決済銀行(BIS)によると、中国の債務残高の国内総生産(GDP)比は、08年末の142・6%から19年6月末には261・5%に拡大した。中でも非金融企業の債務が急膨張している。

残り2003文字(全文2207文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に ■黒瀬 浩一2 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事