法務・税務労基署はここを見る 働き方改革法

派遣 現実的には労使協定方式だが1人年20万円賃上げの事例も=河野順一

(出所)厚生労働省
(出所)厚生労働省

 同一労働同一賃金は、今般の「働き方改革」において中核をなす施策として法改正され、2020年4月1日(中小企業は21年4月1日)より施行される。このうち、「労働者派遣法」については中小企業の特例はなく、一律に4月1日から施行される。

二つの方式

 派遣労働者の就業場所は派遣先であり、「同一労働同一賃金」の待遇実現を考えたとき、派遣先の労働者との均等(差別的な取り扱いをしないこと)、均衡(不合理な待遇差を禁止すること)は重要な要素といえる。

 これまで、派遣元が大手か中小かによっても、その待遇には格差があり、派遣労働者の立場は極めて不安定だった。このことから今般の法改正により、派遣労働者の待遇改善を図るべく、派遣元事業主には、以下のいずれかの方式を確保することが義務化された。

残り2019文字(全文2357文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に■黒瀬浩一27 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事