法務・税務労基署はここを見る 働き方改革法

労基署はここに注目 時間外労働の上限規制の厳格化 待遇格差に高まる訴訟リスク=森井博子

(出所)筆者作成
(出所)筆者作成

 Q 2019年度以降、「働き方改革関連法」に基づいて監督指導する際、労働基準監督署が特に重視する点は何か。

 A 昨年4月から大企業を対象に施行されている「時間外労働の上限規制(労働基準法36条、残業時間の上限規制)だ。これは時間外労働の上限が罰則付きで法律に規定されたという点で、1947年に制定された労基法の初めての大改革として注目されている。

 具体的には、法定労働時間(1日8時間、週40時間)を超える時間外労働の労基法36条の規定(36協定)による上限は、原則月45時間・年360時間となり、予算決算業務やボーナス商戦に伴う繁忙など臨時的な特別の事情がなければ、これを超えることはできない。ただし、36協定にそうした労使の合意がある場合(特別条項)でも、以下の四つを守らなければならない。(図1)

残り2286文字(全文2638文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に■黒瀬浩一27 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事