週刊エコノミスト Online深層真相

競艇で「八百長」発覚 運営団体が対策強化へ

 競技運営団体「日本モーターボート競走会」に激震が走った。全国11カ所のボートレース場の計20レースで八百長し、現金を授受したとして、元ボートレーサー西川昌希被告(30)と親族の男(53)が今年1〜2月、名古屋地検特捜部に逮捕、起訴された。舟券払い戻しなど多数の問い合わせが寄せられ、競走会は対応に追われた。

 西川被告はレースに有利な内側コース(艇番)で出走時に故意に順位を下げ、親族の男の当選率を上げることで荒稼ぎしていたとみられる。八百長を巡っては、1988年に不正プロペラを使うなどしたとして3選手が逮捕されたが、競走会によると、「平成以降は聞いたことがない」という。

残り161文字(全文448文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」 ■金山 隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事 「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱 ■藤後 精一20 EV電池の送 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事