投資・運用コロナ相場に勝つ日本株

この指標で選ぶ/1 50銘柄 インタレスト・カバレッジ・レシオ 任天堂など無借金経営=大川智宏

(注)母集団は上場全銘柄のうち時価総額500億円以上(金融除く)。HDはホールディングス。データはいずれも3月31日時点。インタレスト・カバレッジは実績値を使用する意味は薄いが、EBITは予想データが極めて少ないため、コンセンサス営業利益予想で代用した。インタレスト・カバレッジ・レシオで「金融費用(有利子負債)なし」の銘柄は、証券コード順に並べた。PBRは株価純資産倍率 (出所)Datastream
(注)母集団は上場全銘柄のうち時価総額500億円以上(金融除く)。HDはホールディングス。データはいずれも3月31日時点。インタレスト・カバレッジは実績値を使用する意味は薄いが、EBITは予想データが極めて少ないため、コンセンサス営業利益予想で代用した。インタレスト・カバレッジ・レシオで「金融費用(有利子負債)なし」の銘柄は、証券コード順に並べた。PBRは株価純資産倍率 (出所)Datastream

詳しくはこちら

詳しくはこちら

信用リスクの低さ表す 任天堂など無借金経営

 インタレスト・カバレッジ・レシオは「EBIT(利払い前・税引き前利益)÷支払利息・割引料(金融費用)」で計算し、負債の金利負担(インタレスト)を利益でどの程度賄えるか(カバレッジ)を見る指標である。指標の値が大きいほど金利の支払い能力が高いと判断され、企業の信用リスクを見るために利用される。

 また、好況時には注目されることはないが、現在のように世界的に景気後退懸念が高まる環境下では、金融費用が大きな負担となって企業の収益を圧迫させることになる。この指標は、一般には3倍程度あれば支払い能力に問題がないと判断されるが、当然ながら高ければ高いほど財務および収益の質が良いと判断される。

残り453文字(全文781文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事