経済・企業コロナ首都封鎖で沈む・浮かぶ企業

地銀 損益分岐点は10年で半減=山本大輔

再編は進んできたが(2018年4月に3地銀が統合して誕生した関西みらいフィナンシャルグループ)
再編は進んできたが(2018年4月に3地銀が統合して誕生した関西みらいフィナンシャルグループ)

 危機は、社会システムの脆弱(ぜいじゃく)な部分を突いてくる。すでにマイナス金利政策に苦しんでいる地銀は、どうだろうか。

 融資先の状況は地域・業種・規模を問わず厳しい。2020年3月期の不良債権処理費用は、貸出金残高に対して平均0・1%前後の見込みだが、今後そこからの増加は疑いないだろう。

 リーマン・ショック直前の08年3月期は、地銀全体の貸出金約180兆円に対して、本業の収益であるコア業務純益は約1・8兆円。約1%の不良債権処理費用が発生すれば、赤字という状況だった。リーマン・ショック時に地銀は新興不動産向け融資を中心に約0・6%の不良債権処理費用を計上、これに有価証券の処理損失が加わって、約半数の地銀が赤字に陥った。

 現在は、貸出金が年4%前後の割合で増えたため約270兆円、一方でコア業務純益は貸出金利回りの低下によって約1・1兆円。有価証券売却益の支えがなければ、単純計算で約0・4%の不良債権処理費用で赤字になる(図)。

残り894文字(全文1313文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月2日号

バブル超え 日本の実力24 実体経済と乖離する株高にたまるマグマ■編集部26 株価4万円 私はこう見る マネー資本主義が作った壮大なバブル■澤上篤人27 株価4万円 私はこう見る 割高感なく急速な調整はない■新原謙介28 株価4万円を考える 日本“企業”と日本“経済”は違う■山口範大30 日独逆転  [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事