経済・企業指標で先読み米国経済

ISM指数 「企業景況感を速報」 米国の製造業不況 「コロナ前」に顕在化=馬渕治好

製造現場はひっそり
製造現場はひっそり

 米国で注目度が高い経済統計の一つであるISM指数は、ISM(Institute for Supply Management=全米供給管理協会)が算出する、「企業の景況感」を表す指数だ。

 ISM指数が重視される理由はいくつかある。企業の景況感は企業活動を通じて、景気に影響を与える。また、景気の良しあしの判断材料は、現場で活動する企業の声が反映されると信頼性が増す。加えて、ISM指数は、公表が早い。直近4月分のISM製造業指数は5月1日に、非製造業指数は5日に発表されており、速報性が高い。

 発表元のISMは企業の購買調達担当者から構成される非営利の団体だ。彼らは部品や原材料などの安定的な調達先を確保し、できるだけ安価で購入することが求められる。原材料や部品、製品の価格動向に敏感で先行きが読めなければならない。そうした資質を磨くためのセミナーや教材の提供もISMが手掛けている。

残り1890文字(全文2282文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」 ■金山 隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事 「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱 ■藤後 精一20 EV電池の送 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事