国際・政治狂った米国、中国の暴走

米中の火種3 ワクチン競争 完成に1~2年 量産で米優位=吉田智

(出所)世界保健機関の発表などを基に著者作成
(出所)世界保健機関の発表などを基に著者作成

 ワクチンはウイルスや細菌などの病原体そのものを培養するのが伝統的な製造法だが、新型コロナウイルス向けのワクチンでは、「ウイルスベクターワクチン」(コロナウイルスの遺伝情報を挿入した組み換えウイルスを使う)や「RNAワクチン」(ウイルスの「中身」にあたるRNAだけをワクチンにして、病原体を投与したのと同じ効果を引き出す)の開発競争が激化している。これらはウイルスや細菌の培養が不要となるため、大幅な開発時間の短縮が期待できる。

 ワクチン開発はこれまで欧州や米国のメーカーが覇権を握ってきた分野だが、今回の新型コロナでは中国の躍進が際立っている。6月18日の世界保健機関(WHO)の発表によると、世界で120以上のワクチン候補が開発中で、13が臨床試験に入った。このうち五つを中国勢が占める(表)。

残り1070文字(全文1419文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」 ■金山 隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事 「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱 ■藤後 精一20 EV電池の送 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事