テクノロジー非接触ビジネス

現金よさらば 世界で「タッチ型」決済が普及 セルフ・無人レジの導入加速も=福本勇樹

(出所)マネーフォワード「コロナ禍の個人の家計実態調査(2020年5月26日公表より編集部作成)
(出所)マネーフォワード「コロナ禍の個人の家計実態調査(2020年5月26日公表より編集部作成)

 ウィズコロナ(新型コロナとの共存)時代の到来により、これまで接客を行ってきた店舗は、社会的距離(ソーシャルディスタンス)の確保や、「3密」(密集、密閉、密接)を避ける対応を求められるようになった。

 さらに、店舗が感染源にならないために、従業員の健康面を守る観点も含めて、顧客と従業員の接触を避けることも至上命題になっている。

 特に決済を行うレジ周辺は、顧客と従業員が社会的距離を確保するのが難しく、感染リスクが高い。その中で解決策の一つと考えられているのが、クレジットカードやQRコードなどを活用した現金を使わない「キャッシュレス」決済の導入だ。

残り1637文字(全文1911文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」 ■金山 隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱 ■藤後 精一20 EV電池の送電 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事