投資・運用不動産コンサル長嶋修の一棟両断

住宅政策が作った“空き家大国”/54 

今なお新築住宅は数多く供給されている (Bloomberg)
今なお新築住宅は数多く供給されている (Bloomberg)

 日本には、他国に当たり前のようにある「住宅総量目標」「住宅総量目安」といった目標値がない。このまま住宅数全体をコントロールしなければ、団塊世代を中心とする人口ボリューム層が徐々に減少していく中で、空き家の大幅増加は必至。空き家数は2030年には今より倍増し、2000万戸に到達するのはほぼ間違いないだろう。

 なぜこのような“空き家大国”になってしまったのか。日本は第二次世界大戦の敗戦で焼け野原になった後、奇跡的ともいえる経済復興を遂げ、一気に先進国の仲間入りを果たした。まずは鉄鋼・石炭などに人・モノ・カネを投入する「傾斜生産方式」といった政策で産業復興の糸口を見いだしつつ、朝鮮戦争による経済特需を経て、1954年の鳩山一郎内閣のころから20年ほど続く高度経済成長期に突入する。60年には池田勇人内閣が…

残り896文字(全文1250文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事