週刊エコノミスト Onlineコロナ株高の終わり

INTERVIEW 三谷隆博(短資協会会長、元日銀理事)

2%物価目標は再考を 出口戦略の準備が必要

 政府との「一体化」を強める日銀。日銀法改正や金融危機対応を経験した元日銀理事に、現在の日銀の政策はどうみえるか聞いた。

(聞き手=浜田健太郎/岡田英・編集部)

── コロナ禍を受けて日銀は政策を総動員している。1990年代後半の金融危機対応を担当した経験からみて現状をどうみるか。

■経済活動が急激に低下した中では、潤沢な資金供給が必要であり、日銀は適切に対応をしているとは思う。ただ、ETF(上場投資信託)の買い入れをあそこまで(30兆円超)増やす必要があるのかなど個別に問題を感じる点はある。

残り1209文字(全文1476文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に ■黒瀬 浩一2 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事