経済・企業コロナ株高の終わり

日銀の買い支え 日本市場の“最大株主”へ 「保有率10%」以上は64社=井出真吾

(Bloomberg)
(Bloomberg)

 日本銀行の上場投資信託(ETF)買い入れ額が累計33兆円を超えた。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて買い入れペースを加速したこともあり、今年9月にも年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)を時価ベースで抜き、世界最大の日本株保有機関となる公算が大きい。

 日銀がETFの買い入れを始めたのは2010年12月。白川方明総裁(当時)の下、包括的金融緩和策の一つとして導入した。当初は年間0・45兆円が買い入れ額のめどだったが、13年4月に黒田東彦総裁体制で「異次元緩和」がスタートすると年間1兆円に増額。その後も3兆円(14年10月)、6兆円(16年7月)と増やした。今年3月、コロナ禍で日経平均株価が一時1万6000円台に下落すると、「当面は」という条件付きながら年間上限12兆円に倍増すると決定。株価のV字回復後も、大規模な買い入れは続いている。

残り1161文字(全文1536文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事