週刊エコノミスト Online小川仁志の哲学でスッキリ問題解決

物事の白黒がつけられず困っています/44

 Q 物事の白黒がつけられず困っています

 A 何粒の砂から砂山と呼べるか。その基準を自分で決めてみる

 よく態度が煮え切らないとか、曖昧だと言われます。何事についても自分でもどっちもアリだと思ってしまって、なかなか白黒つけられません。どうしたらいいのでしょうか?

(物流業界勤務・43歳男性)

 物事はなんでもそう簡単に白黒つけられるわけではありませんから、たしかに曖昧だと言われると困りますよね。哲学の世界には「砂山のパラドックス」という考え方があります。つまり、砂山から砂を1粒ずつ取り除いていった時、いったいそれが砂山でなくなるのは何粒目からかという話です。砂山の基準などないので、たった1粒でも砂山になってしまいますよね。これはどう考えてもおかしな話です。

 同じことは禿(は)げ頭にも当てはまると言います。たしかに、毛が何本以下になったら禿げだと分類してしまうのは難しいですよね。つまり、どんな物事も結局は曖昧で、曖昧さから逃れることはできないということです。

残り925文字(全文1356文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」■金山隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱■藤後精一20 EV電池の送電接続こそ [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事