教養・歴史コロナで消える・勝ち残る大学

世界最先端 合格率わずか2% 「ミネルバ大学」とは何か=山本秀樹

独自プラットフォームを利用した授業の一例。学生の画像の色で、発言量の多さが分かる(ミネルバのYouTubeチャンネルより)
独自プラットフォームを利用した授業の一例。学生の画像の色で、発言量の多さが分かる(ミネルバのYouTubeチャンネルより)

 ミネルバ大は、2014年に設立されたミネルバ・プロジェクト社の思想理念、「世界のために重要な知恵を育む」ことを実現するために、同社とクレアモント大のケック大学院大との合弁事業として開校した。

 設立わずか4年後には、入学志望者数は2万人を上回り、MIT(マサチューセッツ工科大)を超える規模になった。合格率は約2%。ハーバード大やケンブリッジ大などの名門校の合格を辞退してまで、ミネルバ大への進学を選ぶ学生もいるほどだ。

 教師陣も、アイビーリーグ(ハーバード大やエール大など、米東海岸にある名門私立8大学の総称)をはじめ、米国のトップ校の学部長クラスが自らの高待遇を返上して加わっている。

残り968文字(全文1262文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」■金山隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱■藤後精一20 EV電池の送電接続こそ [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事