国際・政治深層真相

不妊治療の保険適用化 少子化対策効果は疑問

 菅義偉首相が少子化対策の目玉の一つとして目指すのが不妊治療の医療保険適用だ。保険適用を視野に入れているのは、精子を人工的に子宮に注入する「人工授精」、体外で人工授精させた卵子を子宮に戻す「体外受精」や「顕微授精」。いずれも現在は医療機関が価格を決定できる自由診療で行われ、人工授精は1回数万円、体外受精や顕微授精は1回50万円以上かかることも多い。

 朗報に思える保険適用だが、少子化対策のいずれの効果にも懐疑的な見方が根強い。その大きな要因が不妊治療を受ける女性の年齢だ。不妊治療中の女性を年齢でみると、海外では40代の割合が10~20%台に対し、日本は40%超と高齢化している。ある不妊治療専門医は、「不妊治療も年齢の壁を超えられず、若いほど治療成功率も高い」と医学的な見解を示す。

残り169文字(全文512文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月4日号

徹底攻略 新NISA22 使わないともったいない 口座開設から運用まで解説 ■加藤 結花/白鳥 達哉/深野 康彦28 プロのNISA 指南1 シニア層なら「家計の一助」に 生活用品優待銘柄を狙え  ■大山 弘子30 プロのNISA 指南2 インデックス投信でコツコツ取り崩さず積み立て ■篠田 尚子3 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事