新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

経済・企業 円高が来る!

円高の要因2 米経常収支 急速に拡大する貿易赤字 恒常的なドル安の圧力に=佐々木融

人々の手元に入ってくる米ドルは大幅に増加している (Bloomberg)
人々の手元に入ってくる米ドルは大幅に増加している (Bloomberg)

 昨年5月以降、米ドルが下落(ドル安)基調をたどっている背景にはさまざまな要因があるが、そのうちの一つが米国の経常赤字だ。こう言うと「米国は過去30年ずっと経常赤字なのに、なぜ今経常赤字が急にドル安要因として材料視され始めるのか」との疑問を持つ向きもあると思われるので、やや細かく解説してみたい。

 まず、米国の経常収支の構造を見ると、経常赤字よりその内訳項目である財の貿易赤字の方が大きい。例えば、昨年7~9月期の経常収支は1785億ドル(約18兆7000億円)の赤字だが、財の貿易収支は2456億ドルの赤字だ。サービス収支と第1次所得収支(対外金融債権・債務から生じる利子・配当など)が一定程度の黒字であるため、経常赤字は財の貿易赤字よりも小さくなっている。

 四半期の財の貿易赤字が2456億ドルということは、世界の輸出企業が毎日約38億ドル程度の米ドルを為替市場で売っていることを意味する。単純に言えば、その日の米国への証券投資と直接投資が38億ドルを超えればその日の米ドルは上昇(ドル高)することになる。もちろん投機的な取引も需給に影響するが、基本的に投機的な取引は買ったら売り戻し、売ったら買い戻すため、四半期単位ではニュートラル(中立)と考えられる。

残り1981文字(全文2511文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月3日号

経済学の現在地16 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる■安藤大介18 インタビュー 野中 郁次郎 一橋大学名誉教授 「全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有」20 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化 ■大垣 昌夫23 Q&A [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事