経済・企業日経平均最高値への道

日本株が上がるワケ3 個人投資家の世代交代 子育て世代が投資に意欲=黒瀬浩一

 個人投資家の株式投資に大きな変化が出ている。確かに、表面的には、個人は株式の売り越しが続いている。売買の9割を占める東証1部で、個人は2012年以降、毎年売り越しでその累計金額は約34兆円と巨額だ。同期間の投資信託も約3兆円売り越している。昨年だけでも売り越しは株式1・2兆円、投資信託2・4兆円だ。一見、個人は足元の相場上昇の波には乗れていないように見える。

 しかし、これを個人の総体として捉えるのはミスリーディングだ。世代によって投資行動が大きく違うからだ。総じていうと、金融商品の販売現場では、高齢者が売り越し、20〜50代の子育て世代は買い越しとなっている。投資信託協会のアンケート調査でも、60歳以上の投資経験者で「現在投資している」人の割合が低下傾向にある。一方、20〜40代の投信保有比率(20年)は前年に比べ増えており、この傾向は株式でも同様と…

残り913文字(全文1294文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」 ■金山 隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱 ■藤後 精一20 EV電池の送電 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事